鶴見岳の小歴史

鶴見岳


標高1374.5m。別府市西部にある鐘状火山で、阿蘇国立公園の一辺をなし、
角閃石安山岩からなる。
山容は、円錐形に近いが、裾野の発達は小さく、山頂北西部の標高1200mの地点
に赤池と呼ばれる噴気孔があり、今も噴気を上げ活動を続けている。
昭和37年(1962年)に総延長1816mのロープウェイがかけられ、徒歩登山者数
は激減した。
しかし、自然も豊富に残っており、縦走路をはじめ、南平台、伽藍岳など、眺望最良
の山並みがすばらしく、是非歩いてみられる事もお勧めする。

山名の起源説として次の二説が言われている。
@むかし、鶴見岳には毎年十月頃から、翌年の二、三月にかけて、白い鶴が大挙
  して飛来し、遠方から見ると、山頂に真っ白く雪が積もったように見えたことから
  その名がつけられた。
A臼杵の学者、鶴峰戊申が、この山から別府湾を見たとき、日出町豊岡を頭、高崎
  の入り江が脚、鶴崎は翼にして、さも大鶴が羽を広げたような姿をあらわすと言った
  ことからつけられた。

鶴見山

鶴見岳との違いを知る人は少ないが、一応区別されているようである。
すなわち、鶴見岳を主峰とし、北の、内山(1275m)、伽藍岳(1045m)、東の
大平山(扇山ともいう、810m)の四峰の山塊を総称して鶴見山と呼ぶ。
内山を鶴見山と呼んでいる書も見られる。

噴火

貞観九年(867年)一月二十日に鶴見山系で噴火が起こり、鳴動は3日間続いた。
降灰は数里に及んだとの記録が残っている。

火男火売(ほのおほのめ)神社(御岳権現:おたけごんげん)

やまなみハイウェイの志高湖への分岐近くに鳥居バス停があり、ここから車で5分くらい
上がったところに駐車場がある。ここから参道の石段はすぐで、これを登りきったところに
神社がある。神社直ぐ下には御霊水がこんこんと湧き出ている。
ロープウェイ駐車場からも登山道があり、この神社までは歩いて約45分かかる。

神社には火之加具土命(ホノカグツチノミコト)と火焼速女命(ヒヤキハヤメノミコト)の
男女二神が祭られており、火の山・鶴見の神を人格化した呼び名であった。
この二神の名が初めて史書に見られるのは、続日本後紀であって、
その中に、嘉祥二年(849年)六月一日に従五位下を授けられたと出ている。
江戸時代末期文久四年(1864年)に千年祭が執り行われ、昭和24年(1849年)
に千百年祭を執行しようとしたが、戦後の混乱のためかなわず、昭和34年に
千百十年祭を執り行った。

          戻る      TOP


参考文献

1.別府史談 1989 第3号 
2.九州の山と伝説 葦書房  
3.湯の町別府のふるさとガイド 2000.3
4.大分県の地名 日本地名大系 45
5.角川日本地名大辞典 44 大分県