4.船底新道           概念図   戻る   TOP

南平台から来た道を馬の背に上がらず、まっすぐ進むと、船底新道へ続く。
山腹を巻いて、平坦な道が延々と続く。昔、工事用の道路だったらしい。

道は荒れている。所々、極めて通りにくい場所もあるが、テープを丁寧に
追って行けば、そう迷わないと思う。新道のほぼ終わりで急な登りがあり
これを登って、縦走路と合流する手前がテープが少なく迷いやすいので
注意して進む必要がある。藪こぎに近い状態の所も一部ある。

合流点は、赤テープを巾10cmくらい、グルグル巻きにしている幹が目印だ。
ここを右に登ると鞍ヶ戸へ、左に100mほど急坂をロープを伝い下りると、
そこが船底である。

船底は、別府湾、別府市内が一望でき、晴れた風の少ない冬の日は最高の
休憩場所となる。ただここに来るには、どこからも遠い。文字通り船底のような
窪地だ。

船底新道は、夏は暑いし、草ぼうぼう、木々が生い茂り、暗くて不気味でさえある。
しかし、冬は木の葉がない分、明るく展望もよく由布岳や大分自動車道が
見渡せ、また雪が少し積もった時は、小動物の足跡もいっぱいあり、楽しく
歩ける。

船底から上記下線部分の合流部への道もしっかりしている。
夏はやはり木々が生い茂っているだろうが、冬はテープをたどれば迷うことは
ない。船底と東登山口(猪瀬戸)から登った合流点とのルート、これが
1/25000の地図にあるルートであるが、この所要時間を下に記す。

 以下は 2001.12.16 記録

時間 高度 歩数
船底 10:46 1110 0
縦走路への分岐部 11:08 1165 968
猪瀬戸からの合流部 11:43 1105 3184
馬の背への分岐部 11:48 1145 3551

このルートで、猪瀬戸からの合流部から馬の背への分岐部まで以外は
かなり平坦な道である。

途中で見える、由布岳と
遠くの九重の山並み

以上より、猪瀬戸側から船底へと行く場合、縦走路への分岐部でロープ
を伝って上がり、船底より100m上の縦走路地点にでて、ここを下りる
のと、そのまま直進し船底へ達する道とがある。楽なのは後者であろう。

2002年10月26日 歩行の 南平台ー船底新道ー鶴見岳も参考にして下さい。
以下のアドレスです。
    http://homepage3.nifty.com/yamakichi/huna-kura.htm