高度を下げていってもなかなか、木々の葉が太陽をさえぎってくれない。降りとはいえ、暑くてまいる。
当初縦走を予定していなかったため、水分の残量が心配になった。あと500cc。
普通ならくだりで500ccもあれば十分だが、今日は林道が長そうで足りなくなるのではと不安だ。

高度1000mを切るとさすがに日が差しにくくなったが、道がわかりにくい。踏み後を確認しながら降りたが、一箇所間違ってしまった。4,5分進んだ後、踏み後がなくなったことを確認して慎重に来た道を戻ってルートを探した。

宮崎のマーキングテープは短冊状のものか、大きな木にテープを巻きつけているものがほとんどで、大分ではこれは林野庁の方が林の管理の目安にするものが多く、登山道の目安にならないことが多いので一瞬とまどう。


高度計が900mをさした頃、林道に出た。ここから硬い道が延々と続く。キャンプ場が標高600mくらいだから、あとこの緩やかなスロープを高度差にして300mも降りなければ着かないことを悟る。

途中小さな沢みたいなとこを横切り、冷たい水があったので、ここでタオルをぐっしょり濡らして頭からかぶり、暑さをしのいだ。ぽたぽた落ちる水が顔や肩に当たって気持ちいい。
飲める水ではなかったので、相変わらずあと少しの水をちびちび飲んで歩いた。

高度計が700mを切ったころ、やっと林道と車道の分岐点に着いた。そこでどちらに行くべきか座り込んで迷っていたら、犬を散歩させているおばあさんが来たので、キャンプ場はこちらに行くのですか?と聞くと、とんでもない反対だよ。これを左にずーと行くとそこがキャンプ場だからと教えてくれた。もし聞かなかったら、間違いなく自分は反対側に降りていったと思う。
こんななだらかなところでは、高度も正確でなく、地図を見ても自分がどの位置にいるかわからなかった。とにかくまだ100mくらい降るには、右に行ってそこに左へ行く分岐点があるとばかり思っていたが、既に自分は最初から通ろうとした分岐点に到達していたのだった。

やっとキャンプ場に着いたときはうれしかった。そして自動販売機があるのも最高だった。ここで500ccのボトルを買ってむさぼるように乾いたのどを潤した。(^^ゞ

山すそを歩くのは大変なことはよく自覚していたが、今回はルートが比較的逆三角形になって、山すその距離が短いと思ったので、単独でも実行してみたが、やはり大変だった。



                          戻る      TOP