2004年7月19日 (月) 利尻山 登山
途中、ボイスレコーダがオーバーフローしているのに気づかず、記録が
すべて消えていた。時間はデジカメから判定できたが、歩数はわからない
ところがほとんどとなった。
場所 | 時間 | 標高 | 歩数 |
利尻北麓野営場 | 5:01 | 220m | |
甘露泉 | 5:10 | 0 | |
5合目 | 6:10 | 3752 | |
長官山 | 7:32 | 1218m | |
沓形分岐 | 8:30 | ||
利尻山頂 | 8:50/9:30 | 1719m | 16000位? |
三眺山 | 10:20 | 1460m | |
礼文岩 | 11:48 | 906m | 20680 |
見返台園地 | 12:51 | 420m | 25485 |
利尻北麓野営場の標識です。 ここまで、宿のバスで送って もらいました |
最初ゆっくり歩くつもりだったが、ペースが少し早めだった。しかし今回は
事前にかなりトレーニングが出来ていたので、それほどこたえなかった。
甘露泉まで、登山口から400mとあったが、歩数計を0にするのを忘れて、
甘露泉から0歩としてカウントした。
ここで泉水を飲んだが、まだ歩き初めのためかそれほどおいしいとは思わなかった。
また,お茶を1.5L、お湯を0.8L、パックジュースを350cc用意していたので、
水の補充の必要は無く、先を急いだ。
4合目から5合目の間が長かった。5合目で休もうと思ったが、なかなか着かず、
ついに手前で小休止を取った。途中かなりペースの速い、札幌からのチャーミングな
おニ人の女性と少し話し、同じ感想であったことが確認された。5合目は休んだところから
直ぐだった。
6合目(第1展望台)は見晴らしが良かったが、早々に出発した。
その後のピークが長官山と思ったが、そこが第2展望台であった。ここも早々に
出発して、長官山に着いた。
長官山から利尻の眺めは素晴らしかった。 写真ではそんなに見えないが、そそり立つ 感じが登っている喜びを増幅した。 |
長官山を右に巻くようにして少し行った所に避難小屋があった。
ここから先、やや疲れ気味になったが、前に行く単独登山者の方のペースがなかなか
よく、それについていく形を少し取ると、随分元気が出た。不思議なものだ。
9合目で小休止を取った。もうついた気になっていたが、ここからが正念場と標識にあった。
確かに、ロープをつたいながら、足が埋まりこむような小石のガレ場が続き、結構時間が
かかった。
途中、沓形分岐の位置を確認し、帰りはこちらを通ろうかなと思いながらさらに直登を続けた。
程なく、山頂に着いた。雲が部分的に低くあり、霞んでいたので、遠くの景色がずっと
見渡せるというわけにはいかなかったが、ここのところの天気では最高に近い良い天気で
満足だった。
山頂より南峰とローソク岩 | 山頂での一枚 |
山頂で、早い昼食を取って、降りることにした。
宿の人から、沓形に降りるのは危険だから止めた方が無難ではないかと言われていたが
鴛泊にピストンして、非常に多くの人とすれ違うのがうっとうしいのと、やはり沓形コースも
歩いて見たいという思いから、こちらを降りることにした。
数日前までは、崩壊のため通行止になっていたと言うし、地図や解説書には、沓形分岐から
三眺山までに難所が数ヶ所あり注意とどれにも書いてある。せっかく来たのだからと思いきった。
注意しながら降りて行ったが、さほどの難所も無く、祖母・傾などのどこにでも見られる
難所とさして変わりは無いと思った。
途中、ボタンキンバイの群落があり、ほとんど人とも出会わず、快適な山歩きが楽しめた。
三眺山からの利尻山の山並み また違った景観であった。 沓形方向、鴛泊方向の眺めは 素晴らしく、三眺の名の由来も そんなところにあるのではと推測した。 |
|
三眺山から下の尾根でみた エゾカンゾウ。 ニッコウキスゲと同じ種類らしい。 今回花の写真は皆アップに耐えない 出来であった。これはまだ良い方。 もっと実力を磨かねば。(^^ゞ |
解説書によれば、三眺山から下は楽勝とあったが、これが曲者だった。
確かに人に会わないのは静かな山旅には良いが、道が荒れている。道幅も狭い。
片方靴の幅だけしか足を置けない部分も多く、交互にまっすぐ足を進めねばならない
ところも多かった。
さらに礼文岩の下、7合目避難小屋から下は、ズルズルべったりの道が続いて閉口した。
祖母から9合目小屋へ向かう祖母直下の所に、水が流れているガレ場の通りにくい所が
あるが、このような部分が、延々と続くのである。やっと良くなったかと思うとまた始まる。
結局、見返台登山口の車道に出るまで続いた。
鴛泊コースは尾根を登山道にしているが、沓形コースは小沢を登山道にしているのでは
と思えるくらいだった。
沓形コースは二度と下りには通りたくない道だった、登りに使う方が良いのかもしれない。
しかし,やはり名山である。また季節を変えて是非登りたい。